家族葬の平安祭典

冠婚葬祭を通じて絆づくりの場を提供するウェルライフグループ

MENU

マナー

公開日 │ 2025年04月28日

【男性編】葬式での服装マナーや身だしなみについて徹底解説

葬式の服装マナーは、男性と女性とで異なります。男性は女性と比較すると配慮するべき点が少ないといえますが、守るべきマナーはいくつかあります。特に、身だしなみでは清潔感を心がけ、必要な持ち物を忘れず持参することが大切です。

今回は、男性の葬式での服装マナーや身だしなみについて徹底解説します。葬式で男性が着用してはいけない服装や喪服がない場合の男性の対処法も解説するので、参考にしてください。

1.葬式における男性の服装の基本

葬式に参列する際に男性は、喪服を着用するのが一般的なマナーです。男性は喪服として、「ブラックスーツ」を着用します。

ブラックスーツは一般的な黒色のビジネススーツとは異なり、冠婚葬祭などのフォーマルな場で着用する礼服のことを指します。ブラックスーツは墨黒や漆黒と呼ばれるような深い黒色をしており、光沢感のない上質な素材が使われています。男性はブラックスーツ、白のワイシャツ、黒のネクタイ、黒のベルト、黒の革靴で揃えるのが基本となります。

1-1.葬式で男性が着用してはいけない服装

葬式で男性が着用してはいけない服装は、黒色以外のビジネススーツやボタンダウンシャツなどです。夏場であっても、クールビズはカジュアルな印象を与えてしまうため控えるのもマナーです。ネクタイピンなど、華やかな印象のある装飾品も避けましょう。

2.喪服がない場合の男性の対処法

男性で喪服がない場合は、黒色であればビジネススーツでも構いません。男性の場合は、ビジネススーツが略喪服とされているためです。

喪服がない場合は、貸衣装屋や紳士服店などでレンタルする手段もあります。

3.葬式での男性の服装マナー

葬式での男性の服装マナーでは、靴や靴下、カバン、ベルトやアクセサリーにも配慮しなくてはなりません。派手な装いは避け、シンプルで落ち着いた雰囲気になるよう心がけましょう。葬式での男性の服装マナーを詳しく解説します。

3-1.靴

黒い革靴で、素材が革でもスエードや飾り金具がついた革靴、スニーカー等を履くのはマナー違反です。

黒色でフォーマルなデザインの靴を選ぶようにしましょう。

3-2.靴下

靴下は黒色で、無地のスタンダードな形のものを選びましょう。葬式では肌の露出を控えるのがマナーであるため、くるぶし丈などは避け、長さのある靴下を着用するのが一般的です。

3-3.カバン

カバンを持っていくのであれば、黒色のセカンドバッグまたはクラッチバッグを選ぶのがマナーです。光沢感のない革製または布製のカバンを選び、派手なブランドロゴなどが入っていないか確認しましょう。

ただし、男性の場合はカバンを持参しないことが多く、手ぶらで参列しても失礼にはあたりません。手ぶらで参列する際は、香典や数珠などの持ち物はポケットに入れます。

3-4.ベルト

ベルトは黒色で、無地を選びましょう。バックルは銀色であればマナー違反ではありませんが、大きなものや装飾のあるものは控えましょう。太いベルトはカジュアルな印象を与えてしまうため、なるべく細いものが理想的です。

3-5.アクセサリー

アクセサリーは、結婚指輪以外は着用しないのが男性のマナーです。近年はピアスやボディジュエリーなど着用する男性が増えていますが、弔事の場ではふさわしくありません。ネクタイピンやカフスボタンも着用しないのが一般的なマナーです。

4.葬式での男性の身だしなみについて

葬式では、身だしなみを整えることが大切です。男性は清潔感を第一に、すっきりとした印象になるよう仕上げましょう。 葬式での男性の身だしなみについて詳しく解説します。

4-1.髪型はすっきりと自然な印象に

男性が葬式に参列する際は、短髪で清潔感のある髪型が理想的です。髪が長い場合は、低い位置でまとめるようにします。

前髪は顔にかからないように短く切るか整え、顔周りをすっきりとさせることも大切です。整髪剤やワックスのつけすぎにも気をつけましょう。

4-2.髭はなるべく剃って清潔感を大切に

男性が葬式に参列する際は、髭はなるべく剃るようにしましょう。特に、無精髭は不潔な印象を与えてしまうため、剃らずに参列するのはマナー違反です。普段から髭を生やしている方は、清潔感を意識して綺麗に整えるようにします。

5.葬式での男性の持ち物

葬式での男性の持ち物は、以下のとおりです。

  • 香典
  • 数珠
  • ハンカチ
  • 財布

香典は、袱紗(ふくさ)に包んで持参します。袱紗がない場合は、濃い色のハンカチで代用可能です。数珠は、ご自分の宗派の数珠を持参するのが一般的です。宗派が不明な場合は、略式の数珠でも構いません。ハンカチは、白か黒の無地を選ぶようにしましょう。ほつれや汚れがないか、アイロンのかけ残しがないかを事前確認することが大切です。

財布には、念のため現金とクレジットカード類を揃えておきましょう。免許証など身分証明証も忘れず携帯します。

葬式に参列する際の男性の持ち物は、女性と比較すると少ない傾向にあります。男性はカバンを持たずに手ぶらで参列しても、失礼にはあたりません。ポケットに持ち物を入れて手ぶらで参列する際は、香典やハンカチなどがポケットの中で折れ曲がったりシワになったりしないよう気を配りましょう。

男性が葬式に参列する際は身だしなみを整えて清潔感を大切にしましょう(まとめ)

男性が葬式に参列する際は、喪服としてブラックスーツを着用するのが一般的なマナーです。喪服がない場合はレンタルする手段がありますが、黒色であればビジネススーツを着用しても構いません。

男性が葬式に参列する際に気をつけたいのは、髪型や髭など身だしなみを整えることです。髪型はなるべく短く顔周りをすっきりとさせ、無精髭は剃るようにしましょう。

カバンは持参せずに、香典や数珠はポケットに入れて、手ぶらで参列してもマナー違反ではありません。結婚指輪以外のアクセサリーの着用は避け、ベルトは黒色のシンプルなものを着用するようにしましょう。故人様を偲びご遺族に配慮するために、服装マナーはきちんと守ることが大切です。