知識
公開日 │ 2024年05月31日
更新日 │ 2024年06月10日
寝台車とは?葬儀の際に出棺で使う霊柩車との違いや特徴
もくじ
しかし、普段とは違う目的で利用する車両というのもあり、双方それぞれの違いを正確に理解している方は多くありません。そこで今回は、寝台車と霊柩車の違いや特徴について詳しくご説明を致します。
また、自身の居住地から離れた病院等で身内が亡くなった場合や、旅行先などで突然亡くなってしまった場合などで、遠距離のお迎えを依頼するとなった際の注意点についても触れていますので、ぜひご参考になさってください。
1.寝台車とは?
お葬式で使用される寝台車とは、病院から自宅や安置施設、葬儀場などへ故人のご遺体をお連れする車のことです。
そのため、寝台車の後部座席部分には、ご遺体を寝た状態のまま乗せられるストレッチャーや担架が備え付けられています。
また、車両の大きさによりますが、家族が1名〜3名程度同乗できる仕様になっているものがほとんどです。
2.寝台車と霊柩車の違いについて
葬儀の際に利用する車というと霊柩車をイメージされる方が多く、寝台車と聞いても使われる場面がよく分からないという方もいらっしゃるでしょう。そこでまず最初に霊柩車と寝台車のそれぞれの違いや特徴について解説をいたします。
2-1.霊柩車は火葬場までの搬送に使用する車両
故人のご遺体を搬送するという点では霊柩車も寝台車も変わりありません。
ですが、霊柩車は「柩(ひつぎ)」という文字が含まれている通り、基本的には柩に納められた故人を自宅や式場から火葬場まで搬送する車として区別されています。
そのため、病院で亡くなった後にすぐ安置施設へ移動するといった場合には霊柩車ではなく寝台車がお迎えにくるといった流れになります。
2-2.各車両のベースとなる車種が異なる
寝台車、霊柩車ともにそれぞれ特殊な状況で使用される車であるため、通常の車両を一部改造して運用されています。寝台車として手配される車の多くはアルファードやエスティマなど、バン型の車両をベースに作られていることが多いです。
なお改造されるのは内装部分だけのため、一見しただけでは大型のタクシーやハイヤー等と見分けが付かないこともあります。
一方の霊柩車の車種については様々ですが、国産車の場合はクラウンやフーガ、外国車の場合はボルボやリンカーンといった車両をベースに作られています。
霊柩車は寝台車とは違って、車両の後部部分が長く引き伸ばされており、銀メッキの装飾などが施されているため、街中で見かけた際には判別がしやすいというのも特徴の1つです。
また、昔ながらの霊柩車というと上に豪華な装飾や彫刻が施されている輿(こし)が乗った宮型と呼ばれるタイプをイメージされる方もいらっしゃるかもしれませんが、最近では実際に運行される機会は少なくなってきています。
2-3.緑ナンバーがついている点では同じ
ご遺体を搬送する事は葬儀社にとって営業行為の一環となるため、寝台車・霊柩車ともに貨物自動車運送事業法に基づき、緑ナンバーを付けた車両で運行することが義務付けられています。
そのため、一般的な白ナンバーの車で故人を搬送して料金の請求をすることは違法であり、もしも依頼先の葬儀社がそうした車の手配をした場合には注意が必要です。
3.寝台車の手配をする場面
故人のご遺体の移動をする必要が生じた際には必ず寝台車の手配が必要となります。実際に手配するのに最適なタイミングや注意点について、病院で亡くなった場合と自宅で亡くなった場合とで分けて具体的に見ていきましょう。
3-1.病院で亡くなった場合
病院で亡くなると、エンゼルケアといってご遺体の清拭や処置がおこなわれます。通常はその間に葬儀社へ連絡をして、寝台車の手配をするようにお願いされるでしょう。
大きい病院の場合には霊安室があり、半日〜1日程度の安置が出来ることもありますが、ほとんどの病院では速やかにお迎えの車を手配しなくてはなりません。
そのため、葬儀社に連絡をした際には到着までに掛かる時間についてもしっかりと確認を取り、迅速に寝台車の手配をしてくれるかどうかを見定める必要があります。
都内の葬儀社の場合、到着まで1時間〜2時間程度掛かることも珍しくなく、手配される車両の拠点によってはそれ以上の時間を要する可能性もあります。
特に入院待ちの患者が多い病院だと、なるべく早めに病室を空けてほしいと伝えられることもあるため、到着までの待ち時間があまりにも長くなる場合には依頼すべきかどうかを再度検討するようにしましょう。
また、もしもの際に慌てることのないように、予め事前相談などで寝台車の手配に関する事項もしっかりと確認しておくと安心です。
3-2.自宅で亡くなった場合
自宅にて安置する際は、葬儀社にドライアイス処置を依頼すると共に、安置する部屋の温度を低い温度で保つといった対応が必要です。
一方で別の場所に安置を依頼する際には寝台車を手配して、自宅から故人を搬送する事となります。いずれの場合においても、ご遺体の状態が悪くなる前に迅速な対応が求められます。
関連記事
4.遠距離の搬送を依頼することは可能?
自宅から離れた場所で亡くなったり、特別な治療を受けるために遠方の病院に入院していたりした際には、寝台車による長距離の搬送依頼が必要になる場合もあります。
もちろん葬儀社によっては対応を断られてしまう場合もあるため、予め相談は必要になりますが、併せて以下の点に注意して依頼するべきかどうかの判断をするようにしましょう。
4-1.寝台車の移動が往復の距離計算になる
寝台車の料金設定については搬送時の距離数に応じて決められていることがほとんどです。そのため、例えば東京の葬儀社に新潟県の病院までお迎えの対応を依頼して、東京都内の自宅まで搬送を依頼するといったケースでは往復の距離数分の料金が発生する可能性もあるでしょう。
そうした状況を避けるには、亡くなられた病院の近隣で搬送だけの対応をしてくれる葬儀社を探すといった方法を取るのも1つの選択肢になります。
4-2.場所によっては空輸の手段も検討する
寝台車を利用して陸路で搬送というと、お迎えする先の場所によっては移動だけで半日以上掛かってしまうような地域もあるでしょう。
その際は飛行機による空輸での搬送を検討することをおすすめいたします。ただし、空輸に関する諸々の手続きが必要となり、また出発地の空港までの寝台車と到着地の空港からの寝台車の手配はそれぞれの葬儀社に依頼する必要があるため、予め搬送の流れなどをしっかりと打ち合わせしておくことが大切です。
4-3.骨葬という選択肢もある
長距離の陸路による搬送や空輸といった手段では状況によって費用も大きく掛かってきます。そのため、亡くなった場所では一旦火葬のみを執り行い、ご遺骨を地元までお連れして葬儀を執り行う(骨葬)といった手段を取るのも1つの方法です。
ある程度周りの方への配慮が必要となりますが、ご遺骨であれば新幹線や飛行機などで一緒に乗り合わせて移動することも出来るため、費用が気になるという方はこうした骨葬という選択肢も検討してみてもよいでしょう。
寝台車は葬儀の際ではなく、主に病院から故人のご遺体を搬送する際に使用する車です(まとめ)
霊柩車は故人のご遺体が納められた棺を葬儀場から火葬場へお連れする際に用いられる車です。そのため、基本的には葬儀において使用する目的で手配される車両となります。
一方の寝台車は、主に病院からご遺体をお連れする時に使用する車となっており、そのほかにも安置施設から葬儀式場への移動をする際に使用されることもあります。
霊柩車も寝台車もそれぞれ貨物自動車運送事業法に基づき、緑のナンバープレートを付けて走行する必要があります。もし通常の乗用車と同様の白ナンバーの車両が使われている場合は違法での営業となるため、依頼する際には注意が必要です。
双方の違いを正しく理解して、信頼できる葬儀社かどうかをしっかりと見定めるようにしましょう。