家族葬の平安祭典

冠婚葬祭を通じて絆づくりの場を提供するウェルライフグループ

MENU

江東区の斎場一覧

江東区の斎場一覧

平安祭典 深川会館 住所 東京都江東区森下5-9-5
平安祭典 深川会館 電話番号 0120-620-230
アクセス 都営新宿線[菊川駅]
A4出口より徒歩5分

都営新宿線・半蔵門線[住吉駅]
A1またはB1出口より徒歩10分
詳細はこちら 江東区の家族葬・直葬・一般葬・社葬は「実績と信頼のある」平安祭典深川会館が安心です
平安 豊洲・枝川 住所 東京都江東区枝川1-2-4
平安 豊洲・枝川 電話番号 0120-620-230
アクセス 東京メトロ有楽町線・ゆりかもめ
[豊洲駅]4番出口から徒歩10分
詳細はこちら 江東区豊洲ベイエリアのセレモニーホール
平安祭典 亀戸 住所 東京都江東区亀戸2-17-7
平安祭典 亀戸 電話番号 0120-620-230
アクセス JR総武線・東武亀戸線
[亀戸駅]北口より徒歩4分

JR総武線・東京メトロ半蔵門線
[錦糸町駅]南口より 徒歩10分
詳細はこちら 東京スカイツリーが見える江東区亀戸の駅近セレモニーホール
平安 北砂 住所 東京都江東区北砂5-16-16
平安 北砂 電話番号 0120-620-230
アクセス 都営新宿線 [大島駅]より徒歩10分

東西線[南砂町駅]より徒歩15分
詳細はこちら 東京下町の江東区砂町。丸八通り沿いの地域に密着したセレモニーホール
平安 南砂 住所 東京都江東区南砂4-3-9
平安 南砂 電話番号 0120-620-230
アクセス 東京メトロ東西線[南砂町駅]
2b出口から徒歩15分
詳細はこちら 江東区南砂。明治通りと葛西橋通りの交差点近くにある大型セレモニーホール
霊巌寺 住所 江東区白河1-3-32
霊巌寺 電話番号 0120-620-230
アクセス 【電車】
東京メトロ半蔵門線・都営地下鉄大江戸線「清澄白河」駅 徒歩2分
江東区にあります霊巌寺です。
寺院貸し斎場で、家族葬や一般葬はもちろん、ご弔問の多いお葬式も執り行えます。
斎場のご予約・葬儀の施行は平安祭典で承ります。
玉泉院 玉法会館 住所 江東区平野町1-14-6
玉泉院 玉法会館 電話番号 0120-620-230
アクセス 【電車】
東京メトロ半蔵門線・都営地下鉄大江戸線「清澄白河」駅下車 徒歩4分
東京メトロ東西線「門前仲町」駅下車 徒歩10分
江東区にあります玉泉院 玉法会館です。
寺院貸し斎場で、家族葬や一般葬が執り行えます。
斎場のご予約・葬儀の施行は平安祭典で承ります。
法乗院・えんま堂 住所 江東区深川2-16-3
法乗院・えんま堂 電話番号 0120-620-230
アクセス 【電車】
東京メトロ東西線・都営地下鉄大江戸線「門前仲町」駅下車 6番出口 徒歩5分
【バス】
都営バス「深川一丁目(門33)(門21)」バス停下車 すぐ
江東区にあります法乗院・えんま堂です。
寺院貸し斎場で、家族葬や一般葬はもちろん、ご弔問の多いお葬式も執り行えます。
斎場のご予約・葬儀の施行は平安祭典で承ります。

江東区の概況

江東区は、1947年に深川と城東が合併して誕生した区です。江東区の江には深川、東には城東の意味が込められています。隣接する区は、中央区・千代田区・墨田区・江戸川区、港区、品川区。23区の東部に位置します。平成30年3月1日時点の人口は510,692人。23区では、板橋区に次いで8番目の規模となっています。産業は、昭和40年を境に都市型へシフトしたと考えられています。現在の事業所数は約1万9千カ所、約29万人が江東区で働いています。主な産業は、繊維・製本・金属・木材・ガラス・機械関連など。近年では情報関連の発展も目立っています。

江東区の地理

平成30年3月1日時点の面積は40.16平方㎞です。23区では、練馬区に次いで5番目の大きさとなっています。区を象徴するエリアのひとつがお台場です。観光スポットあるいはビジネス街と知られるお台場のほとんどは江東区に含まれます。日本最大級のイベント・コンベンション施設である国際展示場(東京ビッグサイト)などの情報発信基地が点在している点も見逃せません。江東区を代表するもう一つのエリアが豊洲です。豊洲には、大型商業施設「ららぽーと豊洲」、豊洲市場、高層マンションなどのほか、上場企業本社ビルなどが建ち並びます。

江東区の歴史

江東区は荒川と隅田川、東京湾に囲まれたデルタ地帯です。江戸時代初期までは小島が点在するのみでした。江東区は江戸時代初期から始まった埋め立てにより発展したといえるでしょう。埋め立ては1596〜1615年に、深川八右衛門が森下周辺の新田開発を行ったことからスタートします。開発が進んだ深川地区は、縦横に走る河川を中心に木材・倉庫業・米などの街として、あるいは江戸の遊興地として発展しました。深川地区の特徴はその後も評価され、明治時代以降は工業地帯として発展します。昭和に入ると、城東区が誕生し東京市は35区になります。その後35区が統合され、現在の江東区が誕生します。

江東区の名所・旧跡

江東区を代表する名所旧跡のひとつが、東京メトロ半蔵門線「清澄白河」駅から徒歩で3分の場所にある清澄庭園です。広大な池を囲むように大小の島々が配置されている景観は非常に美しく、都内随一と評価されることもあります。あまり知られていませんが、都の名勝第1号に認定された庭園でもあります。同じく江東区を代表する名跡旧所が、JR総武線・東武亀戸線「亀戸」駅から徒歩で12分の場所にある亀戸天神社です。藤の美しさはとくに有名で、歌川広重の名所江戸百景で描かれているほか、新東京百景に認められています。また境内には、芭蕉句碑、歌川豊国の日などの史跡も点在しています。