家族葬の平安祭典

冠婚葬祭を通じて絆づくりの場を提供するウェルライフグループ

MENU

千葉県の斎場一覧

千葉県の斎場一覧

平安祭典 行徳・相之川 住所 千葉県市川市相之川2-6-14
平安祭典 行徳・相之川 電話番号 0120-017-101
アクセス 東京メトロ 東西線[南行徳駅]北口より徒歩8分

※当会館にご来館の際は、駐車場が少ないため電車等の公共機関のご利用をお願いいたします。
詳細はこちら 家族葬専用式場完備 市川浦安バイパス沿いのセレモニーホール
浦安市斎場 住所 千葉県浦安市千鳥15-3
浦安市斎場 電話番号 0120-017-101
アクセス 京葉線「舞浜駅」よりタクシー約10分
バス(20系統)「浦安斎場」下車約15分
詳細はこちら 千葉県浦安市にあります浦安市斎場は、火葬場併設の市営斎場で式場には祭壇が常設されております。火葬場・葬儀式場ともに市外料金にて、浦安市民以外の方もご利用いただけます。斎場のご予約・葬儀のご用命は平安祭典にて承ります。
市川市斎場 住所 千葉県市川市大野町4-2610-1
市川市斎場 電話番号 0120-017-101
アクセス JR総武線「下総中山駅」北口から市営霊園行き終点下車
詳細はこちら 千葉県市川市の市川市斎場は、火葬場併設の市営斎場です。家族葬・一般葬はもちろん、ご会葬の多い葬儀も執り行えます。火葬場は市外料金にて、市川市民以外の方でもご利用いただけます。斎場のご予約・葬儀のご用命は平安祭典にて承ります。
馬込斎場 住所 千葉県船橋市馬込町1102-1
馬込斎場 電話番号 0120-017-101
アクセス 「船橋駅」(北口)から、3番バス乗場より「鎌ケ谷大仏」行きで
「馬込斎場前」下車徒歩約3分
詳細はこちら 千葉県船橋市にあります馬込斎場は、船橋市・習志野市・八千代市・鎌ヶ谷市の四市が共同運営する火葬場併設の公営斎場です。4つある各式場には祭壇が常設されております。火葬場・葬儀式場ともに市外料金にて、船橋市・習志野市・八千代市・鎌ヶ谷市民以外の方もご利用いただけます。斎場のご予約・葬儀のご用命は平安祭典にて承ります。
松戸市斎場 住所 千葉県松戸市串崎新田63-1
松戸市斎場 電話番号 0120-620-230
アクセス 新京成電鉄「八柱駅」又はJR武蔵野線「新八柱駅」徒歩約30分、又はタクシー。
新京成電鉄「五香駅」下車、新京成バス「紙敷車庫」「松飛台駅」行きにて、「松飛台十字路」徒歩10分。
詳細はこちら 千葉県松戸市の松戸市斎場は、火葬場併設の市営斎場です。火葬場・葬儀式場ともに市外料金にて、松戸市民以外の方もご利用いただけます。斎場のご予約・葬儀のご用命は平安祭典にて承ります。
ウイングホール柏斎場 住所 千葉県柏市布施281番地の1
ウイングホール柏斎場 電話番号 0120-620-230
アクセス JR常磐線 北柏駅(南口)
JR常磐線 我孫子駅(北口)
つくばエクスプレス 柏の葉キャンパス駅(東口)
各駅からタクシー利用にて15分
詳細はこちら 千葉県柏市にありますウイングホール柏斎場は、柏市・流山市・我孫子市が共同運営する火葬場併設の公営斎場です。火葬場・葬儀式場ともに市外料金にて、柏市・流山市・我孫子市民以外の方もご利用いただけます。斎場のご予約・葬儀のご用命は平安祭典にて承ります。

千葉県の概況

千葉県は1873年に木更津県と印旛県が合併して誕生しました。名前の由来は、千葉群千葉町に県庁が置かれたことです。現在は東京都・埼玉県・茨城県と隣接しています。平成27年10月1日時点の人口は、6,222,666人です。この数は埼玉県に次いで全国で6番目となっています。県北西部を中心に、都心へ通勤する人たちのベッドタウンとして発展しています。また千葉県は、農林水産業が盛んな県でもあります。ネギ・ほうれん草・大根・さやいんげんなどの産出額は全国1位、農業産出額は全国4位、海面漁業漁獲量は全国7位となっています。さまざまな顔をもつ県といえるでしょう。

千葉県の地理

平成29年10月1日時点の千葉県の面積は、5,157.61平方㎞です。愛知県に次いで28番目の大きさとなっています。商工業面から千葉県をみると、7つの地域に分けることができます。具体的には技術力の高いベンチャー企業などが集まる東葛地域、成田空港を中心に物流・ロジスティック企業が集まる成田地域、幕張メッセを中心にビジネス街などが広がる千葉地域、鉄鋼や石油などを扱う企業がコンビナートを形成する京葉臨海地域、最先端の研究施設が集まる上総地域などに分かれます。千葉県全体の年間商品販売額は10兆6,300億円です。商工業も盛んな県といえるでしょう。

千葉県の歴史

千葉県がある房総半島の歴史は、阿波に住んでいた忌部氏が肥沃な大地を求め黒潮にのってやってきたことから始まると言い伝えられています。質の高い麻が育ったことから、上陸したエリアを総(麻の意味)と名づけ、後に上総・下総と呼ばれるようになりました。江戸時代に入ると、幕府に近いことからこれらのエリアは経済・軍事の要所として発展します。さらに時代が進み明治時代に入ると、廃藩置県を経て木更津県、印旛県、新治県が誕生します。その後明治6年に木更津県と印旛県が合併し千葉県が誕生するのです。

千葉県の名所・旧跡

千葉県を代表する名所旧跡のひとつが、成田市にある成田山新勝寺です。初代・市川團十郎が頻繁にお参りしたことで知られています。境内には三重塔など重要文化財が点在。また江戸の風情を感じられる門前町も魅力です。楽しみの多い名所旧跡といえるでしょう。香取市にある江戸商家と伊能忠敬旧宅も有名な名所旧跡です。香取街道や小野川沿岸には、江戸時代の街並みを今に伝える建物が残っています。歴史豊かなこの地区は、重要伝統的建造物群保存地区に選ばれています。伊能忠敬は日本の科学的地図を初めて作製した人物です。彼が30年以上を過ごした母屋と店舗が当時のまま残されています。