葬祭用語集
葬儀に関する様々な用語を、詳しく解説いたします。
葬祭用語一覧
- 一膳飯(いちぜんめし)
- 位牌(いはい)
- 忌み言葉(いみことば)
- お斎(おとき)
- 上座下座(かみざしもざ)
- 神棚封じ(かみだなふうじ)
- 仮通夜(かりつや)
- 棺掛け(かんかけ)
- 北枕(きたまくら)
- 経帷子(きょうかたびら)
- 清め塩(きよめじお)
- 釘打ち(くぎうち)
- 五具足(ごぐそく)
- 骨上げ(こつあげ)
- ご愁傷(ごしゅうしょう)
- 逆さごと(さかさごと)
- 三途の川(さんずのかわ)
- 四華花(しかばな)
- 樒(しきみ)
- 死装束(しにしょうぞく)
- 死に水(しにみず)
- 死亡診断書(しぼうしんだんしょ)
- 死亡届(しぼうとどけ)
- 焼香順位(しょうこうじゅんい)
- 初七日(しょなのか)
- 白木位牌(しらきいはい)
- 頭陀袋(ずだぶくろ)
- 頭北面西(ずほくめんさい)
- 席次(せきじ)
- 施主(せしゅ)
- 弔辞(ちょうじ)
- 手水(ちょうず)
- 弔電(ちょうでん)
- 導師(どうし)
- 友引き(ともびき)
- 南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)
- 南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)
- 南無大師遍照金剛(なむたいしへんじょうこんごう)
- 南無妙法蓮華教(なんみょうほうれんげきょう)
- 袱紗(ふくさ)
- 分骨(ぶんこつ)
- 法事(ほうじ)
- 菩提寺(ぼだいじ)
- 埋火葬許可証(まいかそうきょかしょう)
- 枕飾り(まくらかざり)
- 枕経(まくらぎょう)
- 枕団子(まくらだんご)
- 守り刀(まもりがたな)
- 枕飯(まくらめし)
- 末期の水(まつごのみず)
- 満中陰(まんちゅういん)
- 三具足(みつぐそく)
- 木魚(もくぎょ)
- 喪章(もしょう)
- 喪主(もしゅ)
- 密葬(みっそう)
- 臨終(りんじゅう)
- 六字名号(ろくじみょうごう)
- 六文銭(ろくもんせん)
解説一覧
- 一膳飯(いちぜんめし)
- 枕飯ともいう。枕飾りのとき死者の枕元に供える飯。
故人の使っていた茶碗に、御飯を山盛りに入れ、故人の使っていた箸を真ん中に立てたものをいう。 (→枕飾り) - 位牌(いはい)
- 故人の霊を祀るため、戒名(法名)、俗名、死亡年月日、年齢を記した仏具。
普通、位牌は家の仏壇に置く本位牌の他、白木の位牌、寺位牌がある。
白木の位牌は野位牌ともいい、葬儀から四十九日の忌明けまで祀るもので、白木の簡単なものを使用する。
四十九日の忌明け後、黒塗りの本位牌に変え、仏壇にお祀りする。
この本位牌は家位牌、内位牌とも言う。寺位脾は寺に置くのもので、本堂や裏の納骨堂に納める。
宗派によっては本位牌を用いないところもある。
(→繰り出し位牌、白木の位牌) - 忌み言葉(いみことば)
- 特定の時や場所で口にしてはならない言葉や、そのかわりに用いる言葉。 不吉な言葉や、不幸が続くことを連想させる重ね言葉を言い、お悔やみの挨拶や、弔辞には使わないよう注意する。
「重ね重ね」「たびび」「かえすがえすも」「たび重なる」「ますます」「追って」など。 - お斎(おとき)
- 初七日など法事のあとで行う会食。 元来は僧の食事。「斎」の意味は神仏をまつる前に飲食や行いを謹んで心身を清めたり、神事を行うことをいう。(→精進落し)
- 上座下座(かみざしもざ)
- 一つの部屋に同席する場合、上位の者が座る場所を上座、下位の者の場を下座という。
和室の場合、床の間を背にした場所が上座。 - ページトップへ
- 神棚封じ(かみだなふうじ)
- 死者の出した家の神棚の扉を閉め、合わせ目に白い張り、死の汚れを防ぐこと。
扉がない場合には、神棚の上部から白い紙を張り下げ、忌明けまで閉じておきます。 - 仮通夜(かりつや)
- 葬儀の日取りの関係で、通夜を二日間にわたって行うとき、一日目を仮通夜と呼び、遺族や近親者で行う。第二夜は本通夜として普通の通夜を行う。
- 棺掛け(かんかけ)
- 棺を覆う布。仏式の場合に金欄の「七条袈裟(けさ)」を使います。
神式では白布で覆います。 - 北枕(きたまくら)
- 死者を安置するさい、北に頭を向けること。 この由来は、釈尊が入滅するとき、頭を北向きにし、額を西の方を向き、右脇を下に寝ていた故事にならったものとされています。
北枕が困難な場合には、西枕にします。(→頭北面西) - 経帷子(きょうかたびら)
- 死者の着せる経の書かれた白い着物。背には南無阿弥陀仏などと書く。
経帷子は数人で分担して縫い、縫い糸は止め結びをしないといいます。 - ページトップへ
- 清め塩(きよめじお)
- 火葬場からお帰りの際に、玄関先で手を洗い身体に塩をふりかけて清める習慣。
またはその塩。本来はケガレを嫌う神道の伝統。
古来から海水にはお清めの力があるとされ、それを塩が代用するようになったという話しがある。 - 釘打ち(くぎうち)
- 出棺の前に遺族が小石を使って、棺の釘を打つ儀式。釘打ちは二、三度軽く打ちます。
石は三途の川のほとりにある石を表わし、死者が三途の川を無事渡るように願って打つものです。 - 五具足(ごぐそく)
- 仏前供養のための五物。即ち香炉一、燭台二、花瓶二の五個を一組とするもの。
香炉を中央、左右に燭台、花瓶を配置する。寺院での荘厳でも、仏像の前にその権威を象徴し、供養を捧げるための五具足が整えられている。
須弥壇の前に大きな経机形の前机(前卓)が置かれ、その上に花瓶の入った常花(常華)一対が両外に、燭台一対が両内に、そして中央に香炉一基の一組が飾られている。
常花は金箔を置いた木蓮華が多く、なかには金属性あるいは木製彩色のもある。
燭台は釈迦の自燈・法燈の遣教によって一対とするとされている。
昔から『信は荘厳(しょうごん)より起る』といわれ、仏垣の荘厳はその宗教の教義をより処にし、象徴させたものといえる。したがって宗派によって形や呼び名が異なっていることがある。 - 骨上げ(こつあげ)
- 火葬のあと、遺骨を拾い骨壷に納めること。 拾い方は毒を用いて、二人が一片の骨を同時に挟んで骨壷に入れるか、一人が箸で挟み、それを他の人へ渡して骨壷に入れる。
- ご愁傷(ごしゅうしょう)
- 人の死を悼み悲しむこと。お悔やみ言葉。 同じような意味では、悲哀、哀愁、悲傷、感傷、傷心、憂愁、悲嘆、悲痛、哀惜、追悼、哀切、哀悼、沈痛、悲槍、寂莫などがある。
- ページトップへ
- 逆さごと(さかさごと)
- 葬儀は非日常時に営まれる行事なので、普段とは前後、天地など逆なことを行い、日常と区別するもの。
- 逆さまにする風習は一つには魔除けのため、一つには死後の世界が生の世界の裏返しになっているという配慮からといわれている。
〈逆さ着物〉経帷子や浴衣などを遺体に着せ、その上に故人の生前好んでいた衣服を、遺体に被せたり、棺に被せる際、逆さまにする習わし。
〈逆さ屏風〉死者の枕元に屏風を逆さまにして立てること。他に逆さ水など。 - 三途の川(さんずのかわ)
- 人が死んであの世に行く途中、初七日に渡るという川。
葬頭河(しょうずか)とも三つ瀬河ともいう。人が死ねばこの河を越さなければならないが、河の瀬に緩急の異なる三途があって、生前の罪の軽重によって、この三途のうちの一つを渡るという。 - 四華花(しかばな)
- 葬具の一つ。白紙を竹串に巻きつけ、横に細かくハサミを入れたもの。
かつてはこれを四本、木の台や大根の輸切りに突き立て近親者が持って葬列に加わった。
四華の由来は、釈尊が、涅槃に入られるとき、死を痛み悲しんで四本の沙羅双樹(さらそうじゅ)の花が白く変化したことから、それになぞらえ、死者が涅槃に入ったことを象徴している。 - 樒(しきみ)
- シキミは有毒植物だが、昔から仏前や墓前に供える習慣がある。また、土葬にした遺体を動物に掘られないようにするために、墓地にシキミを植える習慣があった。
シキミの名前の由来は、「悪しき実」の「ア」がとれたものといわれている。
実がマタタビの虫えいとよく似ているので、間違って売られたり、落ちた実をシイノミと間違って食べて事故をおこしたこともある。葉は抹香や線香の原料にする。(有毒、抹香・線香の原料) - 死装束(しにしょうぞく)
- 死者に着せる白い衣装。僧の姿になぞらえて、白木綿に経文を記した着物で、経雌子とも、仏衣ともいいます。まず、経帷子を着せ、六文銭の入った、頭陀袋を首にかけ、合掌した両手に数珠を持たせます。そして、足袋、わらじ、すげ笠、杖のいでたちをします。(→経唯子)
- ページトップへ
- 死に水(しにみず)
- 人が臨終になったとき、またはこと切れたときに、茶碗に入れた水を、新しい筆やガーゼに浸して唇を拭ってやることで、末期(まつご)の水とも言います。
死に水を取る順序は、肉親から近親者へと続きます。死者への惜別の行為であり、昔は死者だけではなく、枕元に集まった近親者も、水を分かち合ったといいます。 - 死亡診断書(しぼうしんだんしょ)
- 故人の死を確認する書類で、故人の死に立ち会った医師が記入します。
記入事項は死者の氏名、年齢、性別、発病年月目、死亡年月日、時刻、死亡場所、死亡原因などで、死亡届と一緒に市区町村役場に提出する。
各役所では日曜・祝日を問わず二十四時間受け付けることになっている。
なお、事故死などの場合には警察医によって記入され、その際には死体検案書という。 - 死亡届(しぼうとどけ)
- 人が死亡した場合、七日以内に役所に届ける、死亡診断書と一緒になった書類。
同居の家族や別居の親族が記入します。届け先は死亡地、死亡者の本籍地、住所地または届出人の住所地のいずれかの市区町村役所の戸籍係。 - 焼香順位(しょうこうじゅんい)
- 焼香順位は血縁の濃い順に行うといわれています。
例えば一家の主人がなくなった場合には、
①喪主(未亡人または長男)
②姓の同じ子供
③姓の替わった子供
④故人の父母
⑤故人の配偶者の父母
⑥故人の孫
⑦故人の兄弟姉妹
⑧故人の配偶者の兄弟姉妹
⑨故人のおじ、おば
⑩故人の配偶者のおじ、おば
⑪故人のおい、めい
の順になります。
なお、夫婦は同時に行いますが、喪主が長男の場合、
①長男
②未亡人
③長男の妻… と続きます。
また一緒に住んでいた孫は、故人の子供と同時に焼香するのが普通。 - 初七日(しょなのか)
- 死者が亡くなった日から数えて七日目。またはその日の供養。
最近では告別式の当日に初七日の法要を済ませてしまうことが多くなっている。 - ページトップへ
- 白木位牌(しらきいはい)
- 葬儀のさいに用いる木地のままの位牌。 戒名(法名)、俗名、没年月目などを記入し、遺影とともに祭壇に安置する。葬列には、喪主が胸元に掲げて持参する。
葬儀後は忌明けまで中陰檀におまつりし、忌明け後、お寺などに納め、代りに黒塗りの位牌を仏壇の中に安置する。 - 頭陀袋(ずだぶくろ)
- 経巻、仏具、布施などを入れる、行脚する僧の持つ袋。
このことから、だぶだぶの入れ物を頭陀袋ともいう。死者の首にこれを掛けるのは、仏道修行の旅立ちに見立てたもの。 - 頭北面西(ずほくめんさい)
- 遺体の頭を北に向け、顔を西に向けて安置すること。
釈尊入滅の際、「頭北面西脇臥」の姿勢を取ったところに由来している。
今日では頭を北に向け、仰向けに寝かせ、顔には白布をかけておくのが普通。(→北枕) - 席次(せきじ)
- 一席の順列。
通夜や葬儀の席次は一般に祭垣に向かって中央に僧侶、左に葬儀委員長や世話役、来賓、右に近親者が座る。
一般会葬者は、祭垣の正面に向かって先着順に座ってもらう。近親者は棺に近いほうから、喪主、血縁の濃い順に座る。 - 施主(せしゅ)
- 葬式や法事などの仏事を中心となってとりしきる人。
または僧侶や寺院に物品を施す人を指します。 - ページトップへ
- 弔辞(ちょうじ)
- 葬儀のさいに披露する故人への最後の別れの言葉。
・故人への追悼
・故人の生前の業績を讃える。
・残されたものの決意を述べる
弔辞は社会関係のなかで故人の親睦のあつかった人に依頼します。
棒書か巻紙に毛筆で書き、末尾から短冊形に折畳みます。
上包みをして「弔辞」の表書きをつけます。葬儀委員長の読む弔辞を式文(しきもん)ともいいます。 - 手水(ちょうず)
- 手水の儀は、紙道の祭儀のまえに行われる重要なもので、これをすませてから席につきます。
柄杓ですくった水は、三度に分けて注ぐのが正しい作法です。
自分で水を掛けるときは、まず左手を清め、次に右手を、次に左手に水を受けて口をすすぎ、さらに最後に左手を洗い、紙を使います。 - 弔電(ちょうでん)
- 弔問や葬儀に参列できない場合に打つ、お悔やみの電報。
電報は局番なしの115でかけ、宛名は普通喪主にします。電文の文例は、「謹んで哀悼の意を表します」「ご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます」など。弔電が多いときは、弔電奉読は主なものだけにします。 - 導師(どうし)
- 葬儀において、複数の僧侶のなかで最も重要な役目をする僧侶。
一般の葬儀では、菩提寺(ぼだいじ)の住職が導師を勤めます。本来導師は、人々を導く師、仏教の教えを説く僧という意味ですが、後に唱導(しょうどう)の師というように理解され、儀式の中心的僧侶を指すようになりました。
導師以外の僧は、脇僧または式衆とよんでいます。 - 友引き(ともびき)
- 六曜の一つで、吉凶日を表します。 暦注には朝夕は吉、昼は凶とあり、陰陽道では「合い打ち勝負なし」としています。
日本では近世に六曜が盛んになってから「友を引く」という俗信が付与され、この日は葬式をしないしきたりとなっています。同様の葬式の忌み日は申、寅、卯、丑の日があります。 - ページトップへ
- 南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)
- 阿弥陀仏に帰依するの意。念仏ともいいます。
浄土教ではこれを六字の名号と呼び、これを唱えることによって浄土に生れることができると説きます。
しかし浄土真宗では、阿弥陀仏に救われた喜びのあまり、感謝の念をもって唱える報謝(ほうしゃ)の念仏であると説きます。 - 南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)
- 釈迦牟尼仏に帰依するの意。釈迦牟尼仏を本尊とする宗派。
例えば天台宗の宝号に「南無大恩教主釈迦牟尼如来」、曹洞宗の本尊唱名に「南無釈迦牟尼仏」などが用いられています。 - 南無大師遍照金剛(なむたいしへんじょうこんごう)
- 遍照金剛というのは、空海の金剛名であり、この一句は、弘法大師空海に帰依をするの意。
弘決大師が唐に留学して、真言密教の秘奥をきわめ、師の恵果(けいか)から頂いた称号が遍照金剛の名号です。四国八十八か所霊場を巡るお遍路はこの名号を唱えます。 - 南無妙法蓮華教(なんみょうほうれんげきょう)
- 日蓮宗、法華宗など、「法華経」を聖典とする宗派が唱えるお題目。南無妙法蓮華経」という意味は、『妙法を蓮華によって例えた経に心の底から帰依する」という意味です。
日蓮上人は、妙法蓮華経のお題目を唱えるとき、心の三千の数に表される真実の世界と、「法華経」の無量の功徳があまねく備わるといっています。 - 袱紗(ふくさ)
- 絹布を裏表二枚合せ、また一枚物で、進物の上にかけ、または贈物を包む布。
香典など不祝儀袋を包むのにも用います。 - ページトップへ
- 分骨(ぶんこつ)
- 死者の骨を二か所以上に分けて納めること。 遠隔地に郷里があったり、本山に納骨するため、分骨する場合はあらかじめ火葬のときに骨壷を用意しておく。
- 法事(ほうじ)
- 法要。死者の追善供養のために営む仏事で、月忌、年忌をふくめていいます。
法事はまず日取りを決める。お寺の都合を確かめ、命日までに行う。
予算は、お寺へのお布施、お斎(会食)料理、引き出物。
また法事に出席する場合は供物か、供物料である「御仏前」を持参する。
法事は参加者全員が座に着いたあと、読経、焼香の順で行い、施主の挨拶のあと、会食をする。 - 菩提寺(ぼだいじ)
- 先祖の墓を作り、祖先の位牌を安置して、その冥福を祈るための寺院または、一般庶民が属する旦那寺。寺院の90%以上は檀家寺で、檀徒がなく信徒だけの寺院もあります。
- 埋火葬許可証(まいかそうきょかしょう)
- 死亡届けを役所に提出したさいに火葬許可証が交付され、この書類を火葬場に提出し、火葬がすんだあとに日時を記入して返してくれます。
これが埋葬許可証で、埋葬のときまで骨壼と一緒にしておきます。 - 埋葬許可証は五年間の保存義務がります。埋葬するさいには、寺院、墓地の管理事務所に提出します。
- 枕飾り(まくらかざり)
- 遺体を安置したあとに、遺体の枕元に設置する小さな祭壇。 台を置き、そのうえに線香、燭台、花立のほか、コップに入れた水、枕団子、一膳飯を飾ります。(→一膳飯)
- ページトップへ
- 枕経(まくらぎょう)
- 臨終勤行ともいい、枕飾りができたあとの納棺の前に、死者の前で行われる読経。
ふつう菩提寺の僧侶に依頼します。真宗の場合を例にしますと、「正信偶」「短念仏」「回向」が読まれます。 - 枕団子(まくらだんご)
- 死者の枕元に供える団子。 枕団子は上新粉を蒸してつくり、三法に白紙を敷きそこに乗せて供えます。
「大般涅槃経」によると釈尊が涅槃に入られるとき、無辺菩薩(むへんぼさつ)が香飯を献上したさい、釈尊は辞退して食べなかった。
そこで死後団子を供えることとなったと述べられています。 - 守り刀(まもりがたな)
- 北枕に寝かした遺体の布団のうえに、刀を置く習慣の意。
守り刀は、武士の「葬送行列次第書」にあるように、武士の死者はその枕頭に刀を置いた名残。
遺体の魔除けのためと信じられています。刀のほか、小刀、カミソリ、はさみが用いられています。
また木刀を袋に入れたものを使うこともあります。 - 枕飯(まくらめし)
- 死者の枕元に供える御飯。枕団子と同様に死後ただちに作らねばならないとされています。
これを作る理由は、死者は息を引き取るといったん善光寺参りをしてくるという俗信があり、善光寺あるいは他の霊場へ行くための弁当であり、急いで作らねば出発できない、成仏できないといわれています。あるいは魂叫びの一種で、死後肉体から離れた霊魂が飯のなかに宿り、復活することを念じた儀式。(→一膳飯) - 末期の水(まつごのみず)
- 死に直面している人に含ませる水のこと。 死にぎわの人が最期に当たって、水を求めることから出たならわし。もと仏教の儀式で、死んでいく者に対する最期のはなむけで、新しい筆か箸の先に脱脂綿を巻きつけ、糸で縛りそれに水を含ませて、軽く口を潤します。(→死に水)
- ページトップへ
- 満中陰(まんちゅういん)
- 四十九日の中陰が開けること、またその時に行う法要。(→忌明け、中陰)
- 三具足(みつぐそく)
- 花瓶、香炉、燭台の三種類の仏具のこと。 花瓶は主に青銅や錫や陶器製。
ただしこれには色花を立てるのではなく、常盤木の常緑の枝をたてます。
常盤木の代表が樒(しきみ)。香炉は線香や抹香を焚くもの。
並べ方は、中央に香炉、右側にローソクを立て、左に花立てを並べます。 - 木魚(もくぎょ)
- 読経や唱名のさいに打ちならす法具。 木製で内部がくりぬかれ、表面には魚鱗が彫り込まれています。木魚の名は、魚は昼夜頁を開けているところから、怠惰を戒めたものだといわれています。
- 喪章(もしょう)
- 喪に服していることを示す黒色の腕章やリボン。
また弔問客が、喪服の代用として付けて参列することもあります。 - 喪主(もしゅ)
- 遺族の中で、故人の遺志を引き継ぎ、葬儀後も故人の供養を中心になって行う人。
かつては長男など、跡取が喪主になるしきたりだったが、今日では配偶者がなる場合も多く見られる。 - ページトップへ
- 密葬(みっそう)
- 事情により、内々で葬儀を行うこと。 また社葬などを行う前に、身内だけで葬儀を行うことも密葬といいます。
- 臨終(りんじゅう)
- 人が息を引き取ろうとするとき、又は息を引き取った直後のことをいいます。
仏式では末期の水を取り、表の戸口には忌中札が張られます。
神道では、臨終とともに、神棚に向かい祖霊に対し、死を報告し、扉を閉ざして半紙などの白い紙を貼って、封をします。
キリスト教では、カトリックの場合、枕元に神父を招き、告解と塗油の秘跡を行います。
プロテスタントでは、牧師を呼び、納棺式を行います。
現在はほとんどの場合が病院で息を引き取るため、臨終は、医師の立会いのもとで行われます。 - 六字名号(ろくじみょうごう)
- 「南無阿弥陀仏」の六文字のこと。浄土宗、浄土真宗で、本尊の代りにおまつりします。
また法事のときには「南無阿弥陀仏」の名号の掛け軸を、掛ける場合があります。(→名号)
六道輪廻(ろくどうりんね)仏教の世界観で、すべての人が、死ねばその生前の行いに従って、迷いの世界に車輪のように果てしなくめぐりさ迷うこと。六道は下から、地獄、餓鬼、畜生、阿修羅、人問、天上をいいます。
日本では死後の世界を六道とするところから、墓地を六道原というところがあり、京都東山の鳥辺野葬場の入口を六道の辻といっています。 - 六文銭(ろくもんせん)
- 三途の川の渡し賃として、死者の棺のなかに入れるお金。六道銭ともいいます。
中国でも納棺する前に、黄色の布袋に経文や仏像の画や紙銭を集め、死者の首に掛ける風習があります。 - ページトップへ